- お金
- ブログ運営
- まとめ
- 2019年11月のまとめ〜子どもたちの七五三が終わり、ほっとした1ヶ月でした
- 2019年10月のまとめ〜食欲の秋、美味しいものをたくさん紹介できた1ヶ月でした!
- 2019年9月のまとめ〜逆算手帳2020年版を手に入れ、ドリカムワンダーランドを楽しんだ1ヶ月でした
- 2019年8月のまとめ〜相変わらず忙しい夏でしたが、家族で思い出も作れた1ヶ月でした
- 2019年7月のまとめ〜仕事は繁忙期だが、やりたいことが幾つか達成できた1か月でした
- 2019年6月のまとめ〜仕事面では落ち着かなかったが、やりたいことは幾つか達成できた一ヶ月でした
- 2019年5月のまとめ〜新元号になり、やりたいことはやれたが、後半は大失速の一か月でした。
- 2019年4月のまとめ〜新年度が始まり平成が終わる一ヶ月、新しい生活がスタートしました
- 2019年3月のまとめ〜東京マラソン2019を完走、娘の卒園など記憶に残る1ヶ月でした
- 2019年2月のまとめ〜ランニングとアウトプットがたくさんできた一ヶ月でした
- 2019年1月のまとめ〜伊勢で新年を迎え、家族で風邪ひいた1カ月
- 2018年seikurabe的10大ニュース、総じて言えば楽しく過ごせた一年間でした
- 2018年11月のまとめ・ランニングとブログに本腰を入れた1カ月でした
- ライフスタイル
- ランニング
- 第36回富里スイカロードレース〜給スイカを堪能しまくった一日
- 運動音痴な私がランニングを続けられるのはモチベーション維持につながるご褒美を取り入れたから
- ランニング初心者向け、読んでみて実際に役に立った本5冊
- 「フルマラソンをサブ4で走ること」へ挑戦すべく、走り続ける
- 東京マラソン2019まとめ
- 東京マラソン2019から学んだ6つの教訓
- 東京マラソン2019前日受付をしにお台場へ
- 東京マラソン2019無事完走できました〜ボランティアの皆さんと沿道の皆さんに心から感謝を
- 東京マラソン2019に向けた戦略
- ランニングが日常になると天気が気になってくる
- ランニングを続けられているのは、自分に良い効果をもたらすとカラダが理解しているからだ
- 東京マラソン2019まで残り1週間! 初心者ランナーがフルマラソンを完走するために必要なグッズ6選
- 東京マラソン2017を改めて思い出し、東京マラソン2019への教訓とする
- 東京マラソン2019まであと84日!〜ランニングする習慣化をするためには?
- 東京マラソン2019まであと91日!〜まずはランニングする頻度を上げる
- 東京マラソン2019まで残り100日!完走目指して、まずやるべきこと
- 「歩く」から「走る」へ
- ストレッチで脚の疲れを取ることがランニング継続の決め手である
- プロジェクトはWhen/What/Whyの3つで定義する
- マラソンの第一歩は「歩く」ことから
- アラフォーでサブ4プロジェクトを立ち上げます!
- 2018年後半戦、ランニングを再度スタートさせました!
- ちばアクアラインラインマラソンに出場!
- 葉桜になり、長く走る練習へシフトする
- フルマラソンを歩かずに完走するには、フルマラソンの大会に申し込まないと始まらない
- ランニングを始めたばかりの頃は、ランニングそのもの以外に楽しさを見つけることが続けるコツである
- ランニング再開!ブログ2ヶ月継続のノウハウを活かして、ベビーステップで緩く続けよう!
- ブログは2ヶ月継続できた。今度は、ランニングを継続させるぞ!
- 東京マラソンに思う
- 自分自身を成長させるべく、ランニングを再開しよう
- 「フルマラソンを歩かずに完走しよう」プロジェクトを自分の中で立ち上げて活動しています
- ゆっくりと、着実に、走り出す
- 【11/27】久しぶりに朝から気持ちよくランニングができた
- ランニングを始めた段階で気をつけるべきマインド
- ランニングを再開、コンスタントに走ることができるように!
- 仕事
- やりたいことを「プロジェクト」にするために取り組みたい3つのやるべきこと
- やりたいことが進められない人のための「プロジェクトマネジメント」入門
- ピンチをチャンスと捉えて、前向きに行動する
- システムと付き合うための基本は「記憶より記録」
- 困った時に問い合わせて、解決に近づくためには?
- 子どもにツールで教えるには教員がツールを使えることが先決である
- 学校にある「机」の上にパソコンがやってくるとどうなるか?
- 二度の深夜作業でマニュアルを読む大切さと段取りがいかに大事なのかを痛感した
- 会社のiPhoneが壊れる
- お盆休みのガラガラ感に思う
- 暑さと戦えるカラダが欲しい
- 早朝のオフィスに久しぶりに来てみて思うこと
- 大阪出張、無事に終わり!
- 今朝から出張、家族に見送られ新幹線に飛び乗る
- 変化の波がやってきている
- 会社のイベントで初めて展示の説明をやってきました
- 仕事は定期的に棚卸しをして、アウトプットすることが大事
- 激混みの東西線が日常に思える帰り道
- 仕事をこのまま続けるのではなく、次のステージを見据えた行動ができるとよい
- 時間内に仕事を終えたければ、最初に予定を入れておく
- 今日は定時帰りができた。それなら、継続できないわけがない!
- COOLBIZに突入、ノーネクタイだけではなく地球温暖化防止に向けた取り組みに目を向けよう!
- どこでそのタスクはやるのか考えて段取りしよう!
- 長く働くことを見据えて、「天職」に巡り合うことをどう捉えるか
- 長い社会人生活、変化に対応するために
- 残業で遅くなって学んだ教訓を活かす
- 「働き方改善」の第一歩にタスク管理システムの確立をなぜ行うのか?
- 人事異動の季節はやり方を見直す良い機会
- 会社で溜まりがちな書類はしまう前に捨てるが原則!
- 疲れが溜まってきている水曜日
- プロジェクトも終盤戦、発見と驚きを得てもらえて一安心
- 「検査より予防」がプロジェクトを円滑に進めるポイントである
- プロジェクトマネジャーは司令塔に徹するとうまくプロジェクトは回る
- プロジェクトマネジメントはプロジェクトの不安を払拭するためにある
- 試行錯誤するプロセスを記録して、次に繋げる種を蒔く
- ミスは放置せず、教訓にして上書きする
- トラブルを前向きに教訓にして、組織に根付かせることで、強い組織になる
- プロジェクトを誠実にマネジメントすることこそ、大きなトラブルを起こさない最善のやり方である
- トラブルにならないうちに報連相できる環境づくりをしよう
- 仕事は朝早く起きてやる方が集中できる
- 【12/6】若手にやらせてみること
- 【12/4】新しい環境で起きる変化と向き合う
- 【11/28】仕事のやり方、あり方を見直す時期にある
- 【11/15】PMBOKはプロジェクトを様々な時点で俯瞰できるフレームワークだと改めて実感できた
- 【11/9】新しいプロジェクトがスタートして
- ポモドーロテクニックを取り入れて、集中力を維持して、肩凝りを防ぐ
- 「ケツカッチン」仕事術を身につけて、生産性を高めていこう!
- データ化はエコや効率だけでは進まないカベがある
- 自分ごととして取り組まないと自分の思うようには進まない【9/4】
- パフォーマンスを発揮するために健康に気をつけよう!
- 習慣化したいのなら、そのタスクを一つに絞ることが大事
- コツコツと日々ルーチンタスクを積み上げていくために
- システムエンジニアとして一歩先へ進むために
- 健康
- 子育て
- 七五三、両親を呼んでお祝いをしたときにやったことまとめ
- 子どもたちがワクワクすることをやらせてあげよう
- 小学校の夏休み、アラフォー世代の親とのギャップ
- 忘れ物が多い小学生の娘に対して親として取り組んでいる4つのこと
- 娘の小学校授業参観へ〜ほろ苦の一日
- 誕生日に写真館でバースデー写真を撮る〜娘たちの笑顔を思い出としてプレゼントする
- 下の娘、3歳の誕生日に寄せて
- 先生と家庭との情報がちゃんと伝われば、先生の業務は減る
- 小学校一年生の我が子が生活リズムを整えるために習慣化しようとしている2つのこと
- 娘の小学校生活が始まるにあたって父親として気づいたこと
- 娘、幼稚園卒園〜家族ぐるみで向き合ってくれた先生方に感謝
- 「できた」を親子で分かち合えるのが子育ての醍醐味
- 音楽教室の発表会へ〜娘、エレクトーンのアンサンブルに挑戦
- 短期間で音楽が上達するためには、ただ最初から最後まで弾いていてはダメで、苦手箇所を集中的にやるのが効果的である
- 幼稚園の作品展で娘の成長を感じ取った一日
- 習いごとは子どもにどういうチカラをつけさせたいかという親の意図がある
- 幼稚園面談こそ、普段の様子を確認するには絶好の機会である
- 娘の発表会で成長を目の当たりにして思わず涙した日曜日
- 娘たちと向き合うこと
- 幼稚園最後の運動会、娘の成長に涙する
- 「お泊まり保育」へ出かけて静かな朝を迎える
- 「ウォーリーを探せ」ならぬ「娘をさがせ!」
- 今朝から出張、家族に見送られ新幹線に飛び乗る
- 「幼稚園最後の・・・」が続く
- 2歳の娘がコトバをようやく覚え、元気いっぱいな日常
- 娘のバースデー写真で家族が笑顔に包まれた一日
- 親子でトマトの苗を植えて、成長を見届ける夏へ
- 第二子誕生を契機に使った時差出勤、家族と向き合えるいい機会でした。
- 出生届を出すときに考えるべきこと
- 娘にとって楽しい幼稚園生活になるように親は一番の応援団でありたい
- 子育ては夫婦で行い、時には頼るべきところに頼るのがコツ
- もっと読書をしよう!子どもと読書で関わろう!
- 娘の無理なお願いから学ぶ、対応できないお願いへの対処法
- 子どもの特権?である春休みの過ごし方
- 舞台に立つという経験
- 上り棒ができた娘のチャレンジに思う
- 風邪の代償で娘の成長と向き合う
- 帰省で紙オムツを忘れたので名古屋で探し回る
- 【12/3】娘の成長をしっかりと感じた一日
- 【11/26】自分の子どもとはいえ、思うようには変えられない
- 【11/25】子どもたちと向き合う時間と大人の「ひとり時間」
- 【11/17】大きくなるからこそ見えてくるものがある
- 【11/16】娘と一緒に出かける朝が楽しい
- 朝の通勤時間は娘の成長を感じ取る何より嬉しい時間である
- 娘の成長を感じ取った運動会、暑い一日でした
- 【9/27】子どもだってストレスを抱える
- 5歳の誕生日を迎えて、成長を感じた日曜日【9/3】
- 親子ともに夏休みが終わって、いつもの日常へ
- 夏休み突入、長い休みだからこそできることをやりたい!
- 二人の娘と日々関わる喜び
- 学び・成長
- 手帳をどのような役割で使うのかを棚卸ししてみる(2019年10月版)
- 旅行したら記録に残して振り返ろう!〜次の旅をより楽しいものにするために
- 学び効率が最大化するインプット大全(樺沢紫苑著)~アウトプット術と表裏一体のインプット術の全体像がわかる一冊
- 年1回見直すだけ!ラクして貯まる!あきのズボラ家計管理(あき著)〜家計を黒字にするお金の仕組みづくりが学べる一冊!
- 「9マス」で悩まずに書ける文章術(山口拓朗著)~「9マス」を使って情報を集めて整理することが「うまい文章」への近道である
- 「残業ゼロのノート術」(石川和男著)〜残業しないためにはやることを見える化して〆切を決めることが大事
- 山口拓朗さん『「9マス」で悩まずに書ける文章術』発売記念セミナー〜情報を集めて、編集することの大切さを学ぶ
- 手帳をどのような役割で使うのかを棚卸ししてみる(2019年4月版)
- ストレングスファインダー個別セッションをしずかみちこさんから受け、自分の強みとなる資質をどのように生かしていけばよいのかを学ぶ
- 『アウトプット大全』NEXT「圧倒的に結果が出る!インプット力養成講座」セミナー(樺沢紫苑さん主催)〜インプットの質と量を高めていくためにやるべきこと
- 「質より量より更新頻度」はアウトプット力を高めるメソッドとしてオススメである
- 一日(ついたち)は習慣化のスタートにはうってつけ
- 移動中の「ひとり時間」を過ごす5つの方法
- ブログ記事のメンテナンスをコツコツと始めています
- ブログアクセス数爆増セミナー(ウェブ心理塾)を受けて、この先やっていくべきこと
- ブログアクセス数爆増セミナー(ウェブ心理塾)〜立花岳志さんと樺沢紫苑さんのブログ術に学ぶ
- 逆算キムラボ2019年第2回〜年間目標をプレゼンして行動スイッチを入れた夜
- 毎日アウトプットしていることのまとめ〜2019年2月時点
- 逆算キムラボ2019年第1回〜久しぶりにライフビジョンを話し、心地よく感じた夜
- 「医者が教える食事術 最強の教科書」(牧田善二著)〜人生100年時代を過ごすために必要な食生活がわかる一冊
- プロジェクトマネージャ試験に挑戦します!
- 風邪を引いても淡々と習慣化するために
- 生活リズムが崩れたらもう一度コツコツと積み上げる
- お金でバカを見ない人になる36の知恵(佐藤毅史著)〜お金と主体的に向き合おう!
- ポジティブ日記を書いて、一日を前向きに締めくくる
- 東京マラソン2019まで残り30日!完走するために、今何ができるか?
- 夫婦生活は価値観の違いを受け入れることの繰り返しだ
- 風邪にかかって寝込んだときに気をつけること3つ
- 「メモの魔力」(前田裕二著)、メモは「人生のコンパス」を手に入れるための最強のツールだ
- QQ English体験レッスン〜システム不具合で仕切り直しに
- 2018年に読んだ本のまとめ〜2019年はもっとアウトプットをしていこう!
- 「あなたのブログを加速度をつけて成長させるブログセミナー&トークショー」を受講して、このブログをもっと育てていこうと決意した
- バカらしいほど小さいマイルールを取り組む時間を確保する
- 最強!最速! 絶対に失敗しない「情報発信」ロケットスタートセミナー(ウェブ心理塾)〜情報発信の基本を学ぶ
- 「お金を整える」(市居愛著)、お金を整えるとは人生を整えることにある
- 「逆算手帳の習慣」出版記念セミナーへ、たくさんの気づきをもらいました
- 学びを結果に変えるアウトプット大全(樺沢紫苑著)~アウトプットするチカラを身につく一冊!
- 書くことを再び始めることができて気づいたこと
- 「ヱビスビール、あります」から読み解く日本語の奥深さ
- 「検査より予防」がプロジェクトを円滑に進めるポイントである
- 「習慣を変えれば、人生は変わる」(マークレクラウ著)〜自分と向き合う言葉をポジティブな言葉に変える習慣を身につければ、人生が変わる
- 自分自身でコントロールできないことに自分のパワーは使うな!
- 未分類
- 「組織力」と言うコトバを使う二つの場面
- 仕事は手放せる〜年末年始にたっぷりと休みを取っても仕事は回せた
- 計画どおりの人生ではなく、計画に柔軟性を持たせてやりたいことを実現する
- 新幹線と飛行機、大阪行くならどっちが良いか?
- 飲み会を楽しむために自分が飲むとどうなるかを知り、対策を講じる
- 小さなチャレンジをたくさんして、自分のノウハウを貯めよう!
- 家族で帰省する時こそ、記録をつけておくと後で役に立つ
- AI時代はアタマを使う仕事がいかにできるかがポイントである
- 提案書はいきなり書かないで、何を書きたいかを事前に決めてから書く
- お客様から宿題をもらったら、すぐにタスクリストへ追加して、いつ誰がやるのかを決めよう
- 夏の繁忙期から何を学び、どう行動するか
- 2018年の残りをどう過ごすか、小さなアクションプランを立ててみた!
- 移動時間を自分のために投資する
- タスク管理の肝はツールへアウトプットし続けて、タスクの鮮度を維持することにある
- 夫婦円満の秘訣は互いを大事に行動することである
- タスク管理を習慣にするには無理は禁物である
- お盆休みが消えた日、睡眠不足が招いた自業自得の結果、理想の一日を描き、立て直しを図ろう!
- 歯は大切にしましょう!
- 手帳に全く書けなくても、定期的に振り返る機会があるとモチベーションは維持できる!
- 改めてビジョンが大事であると感じた数日間
- 暑い夏にちゃんと眠りの質を高めていくためには?
- ブログを休むに至った生活リズムを崩す理由とは?〜3つの気づきから考える〜
- 逆算手帳セミナーコンプリートシールが届いた!
- 2018年前半戦終了、後半戦に向けてハーフタイム!
- 梅雨明けです。
- 暑さにひっくり返る一日
- 有限な時間を上手く使うために〆切を活用し、〆切を守れるようになろう
- 家を探す週末、ワクワクする出会いを求めて
- 気持ちに左右されず「書く」ことを当たり前にできるようにしたい
- 改めて、書くことでグルグル回っているアタマの整理ができる
- ブログ連続更新記録が止まり、ブログを日々続けるコツをまとめてみた
- 父の日に両親と寿司を食べる
- 伊勢神宮(外宮)に参拝、花しょうぶを眺めて、ココロのデトックスをする
- 生活リズムを立て直すのに苦戦中
- じっくりと休養日・・・
- 武蔵野線の激混みは違う
- 毎日コツコツ、公開日記でもいいから更新することが成長には必要である
- 必要なモノにちゃんと投資できることが重要
- 惰性で取り組まず、改善できるところはないかを探る
- ネットサーフィンを減らすためにやった二つの取り組み
- スターバックスに巣を作る鳥
- 自分の歯を失って初めてわかる歯があることのありがたみ
- スマホの回線を変えて、ネット依存な状況を変える
- 「課題管理」ではなく、わかりやすいタスク名で登録すると仕事は進む
- スマホでネット依存しない環境を作る
- ブログ連続更新、そして一日複数記事を書いていて習慣について思うこと
- 移動時間で動画コンテンツを見るにあたって
- 手帳を毎日開くという大事な習慣にもう一度取り組む
- 朝時間の過ごし方を大切にする
- 不安に思うときに自分自身といかに向き合っていくか
- とにかく続けていくためのレールに乗せることが習慣化の第一歩である
- 「思い」の炎を常に燃やし続けていくためにできる小さいけど大事なこと
- 大阪が懐かしく、別世界になっていた
- 目標達成の第一歩は目標を「見える化」して、毎日眺めること
- 2018年も3分の1が終了、次の3分の1は継続をテーマに取り組もう!
- Facebookで過去の出来事を見ていたら、旅をしたくなってきた
- 明日からゴールデンウィーク!
- ココロとカラダが疲れてきたらどうリセットしていくかを考えてみよう
- 生活リズムを崩すようなことはしない!
- 家庭訪問のような人を招く機会を部屋の片付けに活かす
- 「時間がない」のではなく、もともとないものだ
- 断捨離と毎日コツコツ捨てる習慣とのハイブリッドな片付けを実践中!
- 疲れがどっと出た土曜日、このままではマズイ!
- 通勤電車でブログのネタが浮かばず、考える毎日
- 書く手段であるノートに何を書いているのか?
- タスクの見える化は不安を取り除くクスリである
- パフォーマンスを発揮するためにカラダに良いことを習慣化しよう
- やりたいこと、好きなことを綴るからブログは長く続けられる
- 明日の私に抱く妄想は行動に移してこそ、現実に変化が生まれる
- 逆算手帳を日々眺めて、自分をワクワクさせる
- 油断せず、こまめに課題をマネジメントせよ
- 春分の日、寒さに一日寝込む
- 毎日少しでもいいのでアウトプットし続ける
- 「逆算キムラボ」で逆算手帳をもっと知り、目標へ近づくことを実感できる
- しんどくてもとりかかれる仕掛けを持つ
- 睡眠の質を改善する必要がある
- 小さな行動を見える化して、習慣化をしていく
- 休日出勤な土曜日
- 目標を見失わない半年間にするために
- 「暑さ寒さも彼岸まで」、厳しい冷え込みは残り少し(のはず・・・)!
- アタマを使うのは有限、だからこそ使い方の工夫が必要!
- スマホでブログを書くメリットとデメリット
- 家計簿をつけるという日々のタスクを疎かにしない
- たくさんノートに書いて、アタマがスッキリした
- 「働き方を改善する」という目標へ取り組む絶好のチャンスがやってきた
- 偏っている負荷を平準化できないか?
- 一日でやるべきことをやると何時に終わりそうか、それを見える化すること
- 行動できていないと気づくこと、そこから小さな一歩を踏み出すこと
- 休むときは休むことが何よりも大事
- アトピー性皮膚炎でバレンタインが辛い一日になった
- 最近、睡眠の質が悪いのは何故かを振り返る
- 睡眠は何よりも大事である
- 「ひとり時間」を久々に確保できて、仕事を進めた
- 妻の風邪に向き合い、日頃の妻に感謝をしたい
- 節分どころではない休日、なんとか恵方巻きは食べました・・・
- スマホでSNSばかりやってた移動時間を改善中!
- 小さな習慣を毎日コツコツ続けて、blogも1ヶ月毎日更新ができました!
- 朝時間に日々ルーチンをやり続けて生活リズムを整える
- SNSを見るのはほどほどに・・・
- 自身のマネジメントがちゃんとできずして、たくさんのお皿はうまく回せない
- ブログのテーマを有料デザインに変えてみるとモチベーションが上がった
- 「ひとり時間」が取れなくても、これだけはやっておくべきことを見極めてやるのが大事
- 今日、何をやらないといけないかを考える
- 四年ぶりの大雪に振り回された夜
- ひとり時間を満喫した土曜日
- 朝時間への価値観は人次第、自分が満足できる過ごし方をしよう
- 阪神淡路大震災から23年、悲観せず自分らしく生きよう!
- アトピー性皮膚炎に悩む
- 目標を達成するためにはプロジェクトマネジメントが一番の近道
- 超低空飛行な一日
- やりたいこと、やるべきことをどこでやるか?時間作らないとやれないことよね?
- 「荒れる成人式」から十数年、成人式の意義を改めて考える
- 新年行事が終わって、ようやく2018年のスタートを切ります!
- 帰省疲れが出たのでじっくり休み、氏神様へ新年のご挨拶
- 東京駅のコンコースで気持ちの切り替わりを実感した
- 家族で初詣へ
- 伊勢神宮でココロのデトックスをして、新たな年をスタートさせました
- 仕事納め、行き過ぎず締めくくれた【今日のOneショット:20171228】
- 似たものタスクをひとまとめにしてやると仕事が早くなる【今日のOneショット:20171227】
- 子どもは冬休みでもオトナはまだまだ仕事な一日【今日のOneショット:20171226】
- 流行語大賞に思う
- クリスマスは大移動デー【今日のOneショット:20171225】
- 目をつむるだけでも疲れはやわらぐ
- 2017年も残り2週間!
- 【12/15】電車の遅れでイライラしない
- 【12/14】久しぶりの手帳タイムでビジョンを描く
- 【12/13】睡眠の質が悪いと一日のパフォーマンスは悪くなる
- 【12/12】たくさんの皿を回す状態をどうしていくか?
- 【12/11】ノートと向き合い、仕事と計画的に向き合う
- 朝を余裕を持って過ごすためにやるべきこと
- 【12/10】タイムマネジメントを学ぶ
- 【12/9】今日この佳き日に
- 【12/8】久しぶりに横浜方面で仕事をする朝に
- 流されるまま働くステージからビジョンを描いて働くステージへ
- 手帳を日々開いて眺めるだけの余裕を持たせることが自ら意志を持って事を進める第一歩である
- 【12/5】備えあれば憂いなし
- 【12/1】要らないモノを捨てて新しい環境で働く
- 【11/30】自分自身の状態を素直に認めてあげることが健全に生きるには必要だ
- 【11/29】自分の目的を適えるために手帳を使えるようにしていこう
- 逆算思考でやるべきことを明確にする
- 100記事を迎えての思いとこれからの100記事への思い
- 【11/23】些細なことでもやりたいことが叶うと嬉しい
- 【11/22】カラダの異変に気づくこと
- 【11/21】大移動でお客様先に向かう意義をちゃんと見いだすことが大事
- 【11/20】カラダがようやく冬モードへ切り替わる
- 【11/19】ありたい姿をより明確にするためにワクワクするイメージを集めて裏づけしよう
- 【11/18】虫歯とのたたかい
- 【11/14】現状の課題をしっかり対処することが有意義な対応の第一歩である
- 【11/13】〆切が決まると逆算思考が働く
- 【11/10】仕事に波をつくらず、コンスタントにこなせるようになりたい
- 【11/8】鼻づまりの水曜日
- 【11/7】季節の変わり目にかかる鼻炎との付き合い
- 【11/6】やるべきことを決められた手順どおりにこなすことが大事
- 【11/5】連休最終日、諸々整える一日に
- 【11/4】朝活が連休で崩れて、ダラダラ過ごした土曜日
- 【11/3】晴れの特異日に渋谷へ
- 【11/2】平日だけど混んでる夢の国へ
- 【11/1】企業の信頼失墜はお茶の間の定番をも脅かす
- 【10/31】横浜マラソンと暴飲暴食
- タスクはいつやるかまで決めないと終わらない
- 【10/30】ココロの状態を問わず、気付きをノートに書く習慣をつけたい
- 【10/29】二週連続の台風と休日出勤の代償
- 【10/21】THE DREAM QUESTライブツアー初日参戦!
- 【10/19】酒と泪と男と女
- 【10/18】束の間の晴れ間に秋を感じる
- 自分ノートをより楽しくする「バレットジャーナル」との出会い
- 【10/17】大きな打ち合わせを終えて気が緩む
- 【10/16】雨の月曜日、久々に外食ランチを食べて心機一転
- わずかな意志の力でバカバカしいほど小さなことをコツコツと続ける
- 【10/15】久しぶりにワクワクできた日曜日
- 【10/14】ドリカムライブまであと1週間!
- 【10/13】一気に秋へ移り変わる
- 【10/12】小さな習慣をやり続ける
- 【10/11】定時退社して、皮膚科へ
- 【10/10】7年目の朝はギャン泣きで眠い目覚めから始まった
- 生活リズムが乱れても、何度でも立ち上がればよい
- 【10/2】クールビズが終わって、年末まで3ヶ月
- 生活リズムを立て直すために取り組む二つの対策
- 【10/1】生活リズムを立て直す
- 【9/30】緊張から弛緩へ
- 【9/29】ようやく諸々リセットできる時が来た!
- 【9/26】ベジファーストなランチと消えない課題
- ルーチンタスクをやる意味を明らかにして、崩れた習慣を立て直す
- 新たな気持ちで続けていく【9/25】
- デジタルがアナログを凌駕する日は近いか?【9/20】
- 連休あけこそ、忘れ物に気をつけて、集中して取り組むように工夫を!【9/19】
- 自分視点の地図を何度でも描くのが、より良い生き方をするための第一歩である
- 台風一過の青空、自分のビジョン作成へ取りかかる【9/18】
- Wish Listにやりたいことを書き出していく【9/15】
- 疲れは翌日に持ち越さない!【9/14】
- 一日にどの仕事をやるのかを予め決めることが大事である
- カフェ時間に目的を持たせる
- 雨の1日に【9/12】
- 誕生日会はいいものだ【9/11】
- 久しぶりに朝5時に起きて走り出す【9/10】
- カラダのケア、ちゃんとできていますか?【9/9】
- 娘、遂に風邪で幼稚園を休む【9/6】
- いちばん星をどう描くのかが人生を楽しく過ごすために必要だ
- 2018年に向けて逆算手帳でビジョンを描く【9/5】
- アトピー性皮膚炎で眠れない夜を過ごす
- 2017年も残り4ヶ月、改めて年始の目標を意識して、達成にむけて取り組もう!
- 2018年の手帳をどう使っていくのかを考えるきっかけになる「ジブン手帳ガイドブック2018」
- スマホを戦略的に使う
- 自宅へ戻って思うこと、そしてこれからのこと
- 台風への備えを怠らずちゃんとやろう
- 楽しみ
- ひがふなフェスタ2019で船橋の新たな魅力を発見する
- 高円寺・小杉湯〜交代浴の聖地で繁忙期で疲れた心身を癒す
- 伊勢シーパラダイス〜生きものとの触れ合いを大事にするコンパクトな水族館
- 史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2019(2019/9/8@京セラドーム大阪)〜本編ファイナル!観客と一体感のある素晴らしいライブで幸せになりました!
- 近鉄特急・ビスタカーの階下席に乗ってきた〜ファミリーにオススメのプライベート空間で旅を楽しむ
- 近鉄特急・伊勢志摩ライナーに乗る〜先頭車・パノラマデッキから眺める普段と違う車窓を楽しむ
- 史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2019(2019/7/15@さいたまスーパーアリーナ)〜ドリカムの思いがたくさん詰まった最高のライブでした!
- 史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2019開幕を迎えて
- 近鉄観光特急「しまかぜ」に乗ってきた!〜伊勢志摩への旅をより思い出に残すにはオススメの空間
- 2019年ゴールデンウィークのまとめ〜普段できないことに取り組めた10日間でした!
- 東京スカイツリーへ行く〜地上450mの展望回廊から普段と違う東京を一望できる
- 高円寺・小杉湯〜交代浴の聖地で肌にやさしい湯に入り、ココロもカラダも温まる
- すみだ水族館へ行く〜コンパクトだが様々な角度から楽しめる面白いスポット
- ラ・フォル・ジュルネTOKYO2019〜クラシック音楽を心から楽しんだ一日
- 祝!DREAMS COME TRUEデビュー30周年、これからも夢を叶えていきます!
- 東京駅と品川駅、東海道新幹線に乗るならどっちが便利か?
- 「ホームライナー千葉」に乗る〜2019年3月のダイヤ改正で廃止に・・・
- ドリカム30周年前夜祭@横浜アリーナ(2018/12/16)〜ハプニングもあり、ドリカムの良さが出ていた最高のライブでした!
- DREAMS COME TRUEデビュー30周年前夜祭、今年は2度もライブ参戦だ!
- 伊勢神宮へ、そして赤福氷を食べる
- 伊勢志摩ライナーに乗って、伊勢へ向かい、伊勢から帰る
- 平日に休みを取ってIKEAでランチと買い物を楽しむ
- DREAMS COME TRUEコンサートツアー「THE DREAM QUEST」(2018/3/3@横浜アリーナ)〜まさかの最前列に感動し、幸せいっぱいのライブでした!
- DREAMS COME TRUEライブツアー「THE DREAM QUEST」のファイナル(@横浜アリーナ:2018/3/3〜4)へ行きたい!
- 逆算手帳
- 逆算手帳2020年版・10年逆算、ワクワクする10年後の未来への道筋を楽しく決めていこう!
- 逆算手帳2020年版・ライフ逆算、ビジョンに〆切を決めよう!
- 逆算手帳2020年版・ライフビジョン、自分と向き合い楽しく作るのがコツ!
- 逆算キムラボ2019年第11回〜史上最高の自分を目指すためにプランニングをしっかりやろうと思った夜
- 逆算手帳は作ると同時にやったことや教訓を記録するのがオススメ!
- ワクワクする「やりたいことリスト」を作るためにやったこと〜「逆算手帳2020プロジェクト」公開レポート(やりたいことリスト編)
- 逆算キムラボ2019年第10回〜手帳ともっと向き合い、行動を変えていかねばと感じた夜
- 手帳をどのような役割で使うのかを棚卸ししてみる(2019年10月版)
- 逆算キムラボ2019年第9回〜目標は停滞しているが、再び着手しようと動き出せた朝
- 逆算手帳を年始から使い出すための3つのポイント
- 逆算キムラボ2019年第8回〜手帳から心を離さず、向き合っていくことを再認識した夜
- やりたいことを「プロジェクト」にするために取り組みたい3つのやるべきこと
- 逆算キムラボ2019年第7回〜繁忙期に入った7月、今後の活動に向けた気づきを得ることができた朝
- 逆算キムラボ2019年第6回〜2019年前半戦が終わり、後半に向けた見通しをつける
- 逆算キムラボ2019年第5回〜着々と進む裏側で歪みが出た5月
- 手帳をどのような役割で使うのかを棚卸ししてみる(2019年4月版)
- 逆算キムラボ2019年第4回〜淡々と進められない目標をどう進めるか?
- 「やりたくないことリスト(Do Not List)」の裏返しに「やりたいことリスト(Wish List)」の種がある
- 逆算手帳に挫折した時の立ち直り方
- 逆算手帳の利用法・活用法まとめ
- 逆算手帳を使うまでの経緯と使ってみて実感した3つの魅力
- 逆算キムラボ2019年第3回〜逆算手帳は目標を楽しく実行するために使えばよいと再認識した夜
- 逆算手帳を毎日アナログで習慣化を確認するツールとして使う
- 逆算キムラボ2019年第2回〜年間目標をプレゼンして行動スイッチを入れた夜
- 逆算キムラボ2019年第1回〜久しぶりにライフビジョンを話し、心地よく感じた夜
- 逆算手帳で計画を実行するためのコツは毎日携帯し、眺めることを習慣化することだ
- 逆算手帳でプランニングをする上で重要なのは「柔軟性」
- 逆算手帳で夢を叶えるには自分で締め切りをちゃんと決めてあげることが大事
- 逆算手帳のライフビジョンで「ライフスタイル」に悩んだら、Daily Visionを考えてみよう!
- 逆算キムラボ第10回〜この時期まで目標へ向き合えたのは進捗確認のおかげ〜
- 逆算手帳のライフビジョン、8つのセクションは無理に埋めようとせず、自然に埋めていこう!
- 「逆算キムラボ」へ久しぶりに参加して、逆算手帳熱がいい具合に上がってきた!
- 逆算手帳を年始から使うためにやるべきことをあげてみました
- 「逆算手帳の習慣」出版記念セミナーへ、たくさんの気づきをもらいました
- 逆算キムラボ第6回、zoomとは違うリアルな時間を楽しむ
- 逆算手帳の月次点検でやっていること
- 逆算手帳は目標に対する進捗を確認するツール、それ故に「ライフビジョン」の仕上がりが肝となる
- 逆算手帳の「ライフビジョン」は人生の北極星であり、自分軸を明確に指し示すモノである
- 逆算手帳を買ったらやること〜ライフビジョンの作成〜
- 逆算キムラボ2018年第5回、やることを「見える化」してコツコツと取り組もう!
- SMARTの法則で目標を見直してみる
- 「逆算キムラボ」第4回、下がっていたモチベーションが持ち直せた一日でした
- 「理想の一日」に近づくためには現実とのギャップをコツコツと埋め続けること
- 逆算思考で成長を実感できる仕組みを作る
- 「やりたいことリスト」を叶えるための2つのアクション
- 逆算手帳のDaily Visionで理想の一日をどうやったら近づけるかを考えてみよう!
- 振り返りをやることで気づいたこと〜「目標に対してどうだったのかを見える化すること」の重要性
- 逆算手帳を日々開いて、見る習慣を根付かせることでビジョンとプランを確認できる
- 逆算手帳を使ってみて気づいたこと〜その1:プロジェクトマネジメントは気合と根性でやるものではない
- 不満をどうしたらなくせるか?そこに夢の種がある!
- やりたいことリスト(WishList)をたくさん書き出すための4つのポイント
- 本当にワクワクするWish Listを作るには、「これやると私、ワクワクする?」と問いかけてみる
- 逆算手帳セミナー・ビジョン作成ワークショップに受講して、逆算手帳のキモである「ライフビジョン」作成のイロハを学ぶ
- 食べる
- 博多やまやの明太子が食べ放題!ビジネスマンのお腹を満たすオススメランチ2選
- 大阪みやげの新定番!呼吸チョコは会社のコミュニケーションも円滑にする魔法のお菓子!
- 習志野ドイツフェア2019〜ドイツビールが味わえる年に一度の祭典!
- 伊勢名物・赤福は物産展であれば、全国でも買える
- 六本木ヒルズ・豚組食堂〜「究極のトンカツ」を堪能できるオススメのお店
- 新大阪駅・赤白(コウハク)〜フレンチおでんとワインが手頃に楽しめるお店
- 東船橋・CHILL KITCHEN(チルキッチン)〜少しピリ辛なタコライスのボウルランチを美味しく食べる
- 伊勢・寿司吟〜ボリューム満点の江戸前寿司を美味しく食べる
- 阪神百貨店名物・いか焼きを食べてきた
- 東陽町・クレメンティア〜本格イタリアンランチでちょっと贅沢な午後を
- 東京駅・サザコーヒー丸の内KITTE店〜徳川将軍カフェラテとケーキでまったりと
- 東船橋・CHILL KITCHEN(チルキッチン)〜お店オススメのボウルランチ・イエローカレーを食べる
- 船橋駅・将泰庵DINER〜新感覚の「飲めるハンバーグ」を味わおう!
- 東船橋・CHILL KITCHEN(チルキッチン)〜居心地抜群の空間でパスタランチを美味しく食べる
- 新大阪駅・串かつだるま〜新幹線を待つまでに揚げたての串かつとビールで乾杯!
- 東京駅・つばめグリルDELI〜こだわりのハンバーグ弁当を味わう
- とんかつ「とんQ」つくば本店へ行く~美味しいトンカツとキャベツに舌鼓を打つ
- つくば駅・サザコーヒー〜ハンドドリップコーヒーが飲める居心地抜群のカフェ
- 新大阪・鶏太郎「鶏太郎弁当」〜焼き鳥・唐揚げ・チキンステーキと鶏づくしのお弁当
- 塚田農場弁当「チキン南蛮と炭火焼」〜あの塚田農場の人気メニューを電車でも味わえる!
- カフェインレスな喫茶店を探して
- 北千住・紅虎餃子房(アトレ8階)〜ランチでスタミナつけたいときにオススメな中華料理店
- 東陽町・「とんかつ田」〜肉厚のロースカツランチが美味しいお店
- chawan(シャポー船橋2階)〜一人でゆっくりできる電源付きカフェ
- 松戸・Spiga〜女性人気のオシャレなイタリアンランチのお店
- 東船橋・CHILL KITCHEN(チルキッチン)〜売り切れゴメンのプリンが美味しいオシャレなカフェ
- 外宮前・内宮前おかげ横丁「豚捨」〜伊勢神宮を参拝したらアツアツのコロッケを食べよう!
- 「おかげ犬サブレ」〜伊勢みやげとしてオススメ!女子ウケする可愛らしいお菓子
- ピーターパン奏の杜店で買ったお得感満点な福袋の中身
- 赤福本店で伊勢名物・赤福を食べる3つの魅力
- ブルーボトルコーヒー・目黒カフェ〜行きたかったカフェでまったりとコーヒーを味わう
- 習志野ドイツフェア2018でドイツビールと習志野ソーセージを堪能する
- 名古屋「住よし」〜名古屋駅新幹線ホームにあるきしめん屋さんできしめんを味わう
- 「赤福氷」を食べる〜伊勢名物・「赤福」の夏季限定メニュー、冷たい氷と抹茶とあんこと餅のコラボが美味しい
- 習志野ソーセージをつまみにビールで乾杯!
- 腹八分の食事を心がける
- 柏駅高島屋・トンカツ「とんQ」でアジフライを味わう
- データセンター作業後の定番、イタリアンランチ
- 何を食べたいか、どうやって食べるのか?
- 伊勢神宮に参拝したらコロッケを食べよう!
- 「やまみ」(シャポー船橋南館3階)〜明太子の「やまや」がプロデュースする天ぷら屋さんが美味しかった!
- ダイエット中にラーメンを食べたら
- スンドゥブを食べて暖まり、週明けに備える
- 2018年の赤福初めは「赤福ぜんざい」、程よい甘さが美味しい
- 【12/7】新しい発見が多い東京駅
- 【11/24】年に一度のカラダチェックデー
- 千葉駅「松戸富田食堂」〜松戸の「とみ田」の兄弟店が千葉駅に出店!美味しくつけ麺をいただく
- コメダ珈琲店でモーニング
- ご飯はしっかりと噛んで、ゆったりと時間を過ごすようになろう!
- 「暴飲暴食」の原因を捉え、それとうまく対峙していくために
- 赤福はお土産で買って帰るよりは現地で食べるべし!
- 豊洲フロントでお蕎麦ランチを