2019年4月に書いた記事をトピックごとにまとめ直しました。
4月は上の娘の入学、下の娘の誕生日と家族に関するイベントがあり、生活リズムも少し変わりました。
家族のこと
上の娘が小学校へ入学しました。生憎の雨でしたが、小学校生活をスタートし、元気に学校へ通ってくれています。
小学校は相変わらずの紙文化、「働き方改革」が声高に叫ばれていますが、当たり前と思う業務を見直すことで負担は減るのではと思います。
下の娘も4月で3歳の誕生日を迎えました。我が家の場合、3歳までは誕生日に写真館で写真を撮ることにしており、先日写真を撮りに行ってきました(後日、記事にする予定です)。
ブログについて
4月はこの記事とあわせて、16記事を新しく更新することができました。ブログそのものについての記事は今月は書いていません。
4月はこれに加えて、過去記事のリライトにも力を入れました。また、10連休中にプロフィールページの整備やサイドバーの整備などにも着手できました。
5月も引き続きブログを楽しく取り組んでいきます。
ランニング
4月もコツコツと走って、月間で100キロ達成です。2月〜4月と100キロ走ることができています。
6月に10キロの大会に出場予定です。また、秋のフルマラソンの大会へ申し込みをしました。当たるといいですね。
ブログにはランニングの継続方法について書きました。この10連休中もご褒美のパン屋さんへよくでかけています。
学び・成長
逆算手帳の振り返り会「逆算キムラボ」、第4回に参加しました。
「逆算キムラボ」で逆算手帳・認定講師であるきむらあきらこさんから話があった、手帳の役割とツールの関係について自分自身の棚卸しを行ってみました。
セミナーとしては山口拓朗さんの「9マス」で悩まずに書ける文章術発売記念セミナーへ行ってきました。このセミナーを契機に9マスで情報を整理してから、文章を書くように心がけています。
また、ストレングスファインダーの個別セッションをしずかみちこさんから受けました。このセッションでの学びは自分の理解を深める有益な機会となりました。
久しぶりにブログへ読書レビューを公開することができました。後、2冊ほど本を読めていて、ネタとしてあるので、文章化を進めていこうと思います。

最後に
この記事は平成最後の日である2019年4月30日に書きました。翌日の5月1日から「令和」へ元号が変わります。
新年度のスタートであった4月と同様、新元号が始まる5月もまた気持ち新たにスタートしていけるように頑張っていきましょう。
私としては、まずは10連休明けから生活リズムをしっかりと整えて、臨むように気をつけていきます。また、5月もこのブログを通して、皆さんに共感してもらえる記事をお届けしていきます。