こんにちは。
2018年から逆算手帳を使っているseikurabeです。
逆算手帳の振り返りの場である「逆算キムラボ」、2019年の第9回に参加してきました。
自身の気づきをアウトプットしていきます。
逆算手帳を使っている皆さんに参考になれば幸いです。
目次
逆算キムラボとは?
税理士で逆算手帳・シニア認定講師であるきむらあきらこさんが主催する月1回の講座です。
逆算手帳で設定した目標に対して、毎月進捗状況を共有したり、手帳の使い方・疑問点をシェアできる場です。
メンバの進捗状況について、きむらさんから的確なフィードバックを受けることができます。
私自身、計画は立てたものの、それが立ち消えになってしまうことがこれまで多々ありました。
せっかく買った逆算手帳でしっかりと目標へ近づきたいと思い、この講座に申し込みました。
きむらさんや参加される方の目標への進捗や手帳の使い方などを聴いて、刺激を受けています。
久しぶりのZoomクラスへ参加!
逆算キムラボは通常、第3月曜日の夜に開催されています。
9月の第3月曜日は祝日、家族との時間を優先したいので、別日に振り替えました。
水曜日への参加も考えましたが、都合がつかず、今回は土曜日に開催されているZoomクラスに参加しました。
私は2018年も逆算キムラボにZoomクラスで参加していましたので、久しぶりのZoomでの逆算キムラボとなりました。
年間目標の進捗〜今月も停滞・・・〜
「逆算キムラボ」では毎月、年間目標の進捗報告をします。
2019の目標は下記の5つです。
- 2019年の健康診断でA評価をもらう
- 3月3日の東京マラソン2019に出場し、完走する
- 毎日blogと向き合い、自分のblogを多くの人に読んでもらえ、貢献できるメディアへと成長させる
- 2019年末時点でアトピー性皮膚炎のかゆみから解放される
- 家族の将来にはちゃんと投資しつつ年間収支は黒字をキープする
7月・8月と仕事が繁忙期で、前回(第8回)の逆算キムラボからほとんど進捗がない状況でした。
ようやく、年間目標に改めて取り組む余力が出てきました・・・(本当は年間目標に取り組む時間を先取りして、残りで仕事をするのが理想形ですが、これは教訓とします)。
昨年・今年と取り組んできて、やはりこの繁忙期はどうしても目標の歩みが停滞してしまいます。
それはそれで仕方ないと割り切ってはいますが、年始からコツコツと積み上げていた良習慣までもが崩れてしまう状況はいただけません・・・。
残り3ヶ月、改めてマイルストーンを見直し、目標にどう近づいていくか、どう取り組んでいくのかを改めて見直して、行動していきます。
3つの気づき
第9回の逆算キムラボへ参加した際の気づきを3点共有します。
まずは着手してみる
「コトを終わらせる」ことに意識を向けずに、「コトを着手する」ことに意識を向けるとよいと話がありました。
完成させよう、終わらせようと思うと気ばかりが焦ってなかなか進まないことがあります。
少しでもいいの着手して、進めることで見えてくることだって多々あります。
着手することに意識を向けて、コツコツを進めていくと、いつの間にか完成へと近づいているというのが理想型ですね。
これは逆算手帳2020年版を作る際にも当てはまります。
「年内に仕上げないと・・・」と思うとなかなか前に進みません。
「5分あるからWish Listを1個考えよう」とか「ライフビジョンに貼る写真を選ぼう」とかやれることからコツコツと着手していきましょう。
年間目標のリフォーム
2019年も残すところ、3ヶ月とちょっとになりました。
年始に立てた年間目標のマイルストーンについて無理があれば、リフォームしようという話がありました。
私自身も2018年の同じ時期にマイルストーンを見直したところ、進捗できた経験もあり、このやり方は有効であると実感できています。
計画に固執すべきではなく、目標に向けてアプローチを変えて、少しでも近づけるように行動していくことが大事だと考えます。
2020年版逆算手帳を年内に完成させようプロジェクト
2020年版の逆算手帳が2020年9月20日に発売されました。
きむらさんからは2019年との違いについてレクチャーいただき、2020年の逆算手帳を完成させるべく、ガントチャートを作って、計画的にやっていきましょうという話がありました。
2019年版の反省も踏まえて、2020年版は計画的に、コツコツと取り組んでいきます。

まとめ
残すところ、逆算キムラボも3回となりました。
逆算手帳2020年版も発売されて、2020年版を作るのも楽しみですが、2019年の目標もしっかりと着地点を決めて取り組むことも忘れずに取り組んでいきます。
繁忙期が終わり、この3ヶ月で巻き返しを図っていきます。