逆算手帳の振り返りの場である「逆算キムラボ」、2019年の第4回に参加してきました。新年度が始まり、娘が小学校へ入り、変化が起きた月でしたが、自身の目標に対しては淡々と進めています。
自身の気づきをアウトプットしていきます。
逆算キムラボとは?
税理士で逆算手帳・シニア認定講師であるきむらあきらこさんが主催する月1回の講座です。逆算手帳で設定した目標に対して、毎月進捗状況を共有したり、手帳の使い方・疑問点をシェアできる場です。メンバの進捗状況について、きむらさんから的確なフィードバックを受けることができます。
私自身、計画は立てたものの、それが立ち消えになってしまうことがこれまで多々ありました。せっかく買った逆算手帳でしっかりと目標へ近づきたいと思い、この講座に申し込みました。きむらさんや参加される方の目標への進捗や手帳の使い方などを聴いて、刺激を受けています。
淡々と進められない目標をどう進めるか?
「逆算キムラボ」では毎月、年間目標の進捗報告をします。2019の目標は下記の5つです。
- 2019年の健康診断でA評価をもらう
- 3月3日の東京マラソン2019に出場し、完走する
- 毎日blogと向き合い、自分のblogを多くの人に読んでもらえ、貢献できるメディアへと成長させる
- 2019年末時点でアトピー性皮膚炎のかゆみから解放される
- 家族の将来にはちゃんと投資しつつ年間収支は黒字をキープする
コツコツと習慣化へ落とし込めているものは淡々と進めることができていますが、そうでないものはアクションが起こせていないものも多く、改善が必要と感じています。
きむらあきらこさんからは「人の手を借りる」ことやブログへ書いてみることなど助言をもらいました。
手帳に求める役割とツールの使い分け
きむらあきらこさんのミニセミナーは去年の逆算キムラボでもやった「手帳に求める役割とツールの使い分け」でした。去年聞いた内容はブログ記事にも起こせていなかったので、改めて話を聞いてみて、現在の手帳の役割と使うツールの整理をやってみようと思います。
実際に手帳の役割とツールの棚卸しをしてみました。別途、記事にしていますので、ご覧ください。

最後に
逆算手帳を使いだして2年目、自分なりの使い方はだいぶ確立できてきたように思います。ワクワクすることをもっと実行へ移していき、ごきげんな日々を過ごせるように手帳と向き合っていきます。