11月17日土曜日は月1回の「逆算キムラボ」の日でした。2018年も残すところ1ヶ月半になってきました。2019年の手帳も出てきて、私も逆算手帳2019年版の作成も行っていますが、2018年の目標にここまでコミットできているのも「逆算キムラボ」のおかげだと改めて感じた回でした。
改めて、「逆算キムラボ」とは?
税理士で逆算手帳・シニア認定講師であるきむらあきらこさんが主催する月1回の講座です(Zoomでの開催)。逆算手帳で設定した目標に対して、毎月進捗状況を共有したり、手帳の使い方・疑問点をシェアできる場です。メンバの進捗状況について、きむらさんから的確なフィードバックを受けることができます。
私自身、計画は立てたものの、それが立ち消えになってしまうことがこれまで多々ありました。せっかく買った逆算手帳でしっかりと目標へ近づきたいと思い、この講座に申し込みました。きむらさんや参加される方の目標への進捗や手帳の使い方などを聴いて、毎月刺激を受けています。
2018年も残り1ヶ月半、年間目標の進捗を確認
「逆算キムラボ」は「年間目標の進捗」を確認し、きむらさんからコメントをもらうのがメインです。私の目標は夏の繁忙期に大きく崩れてしまい、立て直しを余儀なくされました。そこから1ヶ月、少しずつ進んではきています。
年末までに100%にするのは厳しいかもしれませんが、諦めずにどこまでマイルストーンを進めることができるか、粘り強くチャレンジしていきます。
マイルストーンは毎月楽しく、達成を実感できる方がよい
ここまでやってきて思ったのが、年間目標のマイルストーンをどう立てるかによって、進捗の実感度が違うことです。毎月目標への達成状況を確認していきますが、そこで毎月達成したぞと進捗バーを進められるくらいの設定の仕方が一番良いと思いました。今年はなかなかマイルストーンを達成できず、進捗が進まない目標もありました。来年の年間目標はこのあたりを工夫して、毎月楽しく達成を実感できるようにしていきたいですね。

まとめ
今までは年始に立てた目標もこの頃になると来年の手帳に心移りしてしまい、目標はどこへ行ってしまったのか状態でしたが、「逆算キムラボ」という場で進捗確認をしているので、目標にしっかりと向き合えています。年末に向けて、少しでも進捗できるように日々実践していきます。