こんにちは。
11月28日に逆算キムラボでお世話になっているきむらあきらこさんが企画したブログセミナーをオンラインで受講しました。そのときの気づきを今日は書いていきます。
目次
あ なたのブログを加速度をつけて成長させる ブログセミナー&トークショー
11月28日に三軒茶屋で行われたセミナーをZoomでオンラインで受講しました。去年の年末にWordPressでブログを開設して、11月で15万PVを達成できたというきむらさんがどういうことをやってきたのかを、きむらさんがブログコンサルを受けているあまかずさんとのトーク形式で展開されるセミナーでした。
このブログは私自身が何となく始めて、きむらさんやあまかずさんみたく、確固たる目的もなかったのですが、ここ数ヶ月できちんと情報を発信するメディアとして育てていきたいという思いが出てきました。お二方のトーク内容を聞いていて、インプットできた情報も多かったし、今後のブログ運営にも参考になるいい機会でした。
「あなたはなぜブログを始めたのですか?」
ブログを始めたきっかけは人それぞれです。きむらさんもあまかずさんもきっかけは違えども、しっかりと話されていたのが印象に残りました。
私自身もなんとなく始めたという域から、「情報を皆さんに伝えて何か役に立ちたい」という思いに変わってきました。なんとなくから目的を持って情報発信をしていこうと意識付けができたのは大きな収穫でした。
ブログを戦略的に取り組む
具体的な取り組みとして以下の話題が挙げられていました。
- Google Analyticsでの分析
- Googleサーチコンソールを使った検索ワードの分析
- ディスクリプション
- 春夏秋冬、それぞれの季節に強い記事を書くこと
個々のテクニックはそれぞれもっと深掘りしていきたい内容でしたが、それよりもこれらの話題を戦略的に取り組むことの重要性についてはもっと大事であると感じました。
逆算手帳シニア認定講師でもあるきむらさんの15ヶ月ガントチャートを使った戦略マップを自分も作ってみて、ブログをなんとなくやるものから情報発信できるメディアへ育てていきたいと思いました。
質を上げていくための活動へシフトしていく
最初のうちは頻度を追求することが大事ですが、200記事を超えたあたりからは、質や量を求めるステージもあってよいという話題がありました。合わせて、最初は60%くらいの質でも更新をして、リライトをしていく中で徐々に100%へ近づけていく(完璧を目指さない)と話をされていました。
このブログも300記事以上にはなっていますが、リライトすることは全くできていません。これまでの記事をリライトしていく中で、より読まれる記事へと質を上げていく活動もやっていかないといけないと感じました。

まとめ
きむらさんとあまかずさんがブログで何をやっているのかを垣間見ることができましたし、ブログそのもののセミナーを受講するのは初めてだったので、ブログのテクニックをインプットできるいい機会でした。自分のブログにもこのセミナーの内容をアウトプットしていき、「自分のノウハウを皆さんへ情報発信していき、役にたってもらえるメディア」としてこのブログを育てていきたいと決意したのでした。