2019年のゴールデンウィークは「令和」への改元があり、10連休になりました。前半は家族で過ごし、後半は束の間の独身生活を楽しみました。ブログに書いた記事をまとめつつ、振り返っていきます。
目次
10連休で楽しんだこと
下の娘のバースデー写真を撮る
4月に3歳の誕生日を迎えた下の娘、記念のバースデー写真を撮りに写真館へ出かけました。先日、出来上がった写真を取りに行ってきました。可愛く撮れていて、満足です。
東京スカイツリータウンへ
ひょんなことから、10連休後半は束の間の独身生活となりました。高所恐怖症の妻とは行くことができず、やりたいことリストに書いていた「スカイツリーへ行く」を叶えるために、東京スカイツリーへ行ってきました。

東京スカイツリータウンには水族館やプラネタリウムもあり、一日中楽しむことができます。東京スカイツリーへ行く前に、水族館とプラネタリウム、いずれも楽しんできました。

プラネタリウムは「コニカミノルタプラネタリウム”天空” in 東京スカイツリータウン」が正式名称で、日常から離れて幻想的な空間を味わうことができました。

いくつかプログラムが用意されていたのですが、私が見たのは「サカナクション グッドナイト・プラネタリウム」という作品でした。サカナクションの音楽と映し出される星空とが幻想的で久々に本当の星空が見たくなりました。
小杉湯へ行く
高円寺にある小杉湯へ行ってきました。アトピー性皮膚炎やアレルギーに効くという情報を頂き、行ってみましたが、ここの番頭さんが「情熱大陸」に出たということもあり、かなりの賑わいでした。
ムーミン展で久しぶりの美術鑑賞
六本木森アーツギャラリーで開催している「ムーミン展」に行ってきました。
フィンランドを代表する芸術家、トーベ・ヤンソンが描いたムーミンの原画がたくさん見ることができます。メッセージ性が秘められているものや、日本の浮世絵を取り入れたものなど見どころがたくさんあります。芸術家ならではのこだわりを感じることができます。

グッズショップでムーミン展の限定マスキングテープとロルバーンのノートを入手しました。
ラ・フォル・ジュルネTOKYO2019
久しぶりにラ・フォル・ジュルネへ行きました。

鑑賞の前にKITTEにあるサザコーヒーでまったりとしたひとときを。
ラ・フォル・ジュルネは有料コンサート2本を楽しんで、あとはワインを呑みつつ、無料コンサートを聴いて、幸せな時間を過ごすことができました。
10連休を振り返って
10連休だったゴールデンウィーク、教訓が3点あります。
教訓1:緩急をつける
10連休を全て出かけるのはしんどいです。子連れだとなおさらですね。出かける日とゆっくりと静養する日を分けて計画するのが大事だと思いました。
私の場合は後半に動き回る予定だったので、前半は家族の予定以外は出かけることは控えました。
教訓2:普段できないことをやる
せっかくの10連休ですから、土日休みではやれないことにチャレンジするのが良いと思います。
例えば、私が行ったスカイツリーは妻が高所恐怖症で一緒には行けないので、一人になる時間がかなり確保できるタイミングでないといけません。今回、10連休の中で独身生活のタイミングがあったことは絶好のチャンスだったのです。
日頃からやりたいことを明確にして、アタマに刻んでおくと、ふとしたチャンスをモノにできるのです。
教訓3:事前の準備は大事
10連休の後半、一人でいろいろと巡れるとわかってからは、できる限りの事前準備をやってから当日を迎えるようにしました。
例えば、東京スカイツリーは事前にチケット取っておくだけでも、当日長い時間待たされなくて済みます。あとは、交通と予算とを鑑みながら、プランを組み立てていきました。
最後に
このような10連休はこの先なかなかめぐりあうことはないかもしれませんが、今後同じように長い連休が来た際の教訓としてこの記事を書きました。未来の私、そして連休を心から楽しみたい人に参考になれば幸いです。
楽しい10連休でした!